メインビジュアル

Professionals 弁理士等紹介

中村 知公

Tomohiro Nakamura

代表/マネージングパートナー
商標・意匠グループ

現職)
吉備国際大学大学院
知的財産研究科(通信制)非常勤講師

職歴等

1984年 3月 明治大学法学部法律学科卒業 「工業所有権法」ゼミ(布井要太郎非常勤講師)履修
1984年 4月 トヨタ自動車株式会社 入社、衣浦工場配属
1988年11月 トヨタ自動車株式会社 知的財産部(当時特許部)に異動

<同社において従事した業務>
国内及び海外における商標・意匠及び関連分野;・権利化業務(出願及び中間対応)・調査及び判定・契約書作成及び交渉・係争・模造品対応・商品化権・ハウスマ-ク/ドメインネームポリシー・ルールの制定、係争対応及び啓蒙活動

1990年12月 弁理士登録 登録番号10042
2000年12月 トヨタ自動車株式会社 退社(退社当時の職位:担当員)
2001年 4月 小西・中村特許事務所 開設(共同パートナー)
2005年 1月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2005年 4月 愛知産業大学非常勤講師「知的財産法」「デザイン関連法規」2007年9月に終了
2007年 9月 名古屋商科大学非常勤講師「商標法」「意匠法」(2009年3月に終了)
2007年12月 特許庁工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験・試験委員)(~2009年11月)
2008年 4月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 准教授就任
2012年 4月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 教授就任 (担当科目:意匠法要論、意匠法特論、特許法特論、欧州知的財産制度概論、特別研究)

所属団体

日本知的財産協会 商標委員会 委員・副委員長(1992~1999年)
日本自動車工業会 知財部会 商標分科会 委員(1997~2000年)
知的財産研究所 調査研究委員会 委員
・商標の国際出願・登録制度(1997~1998年)
・インターネット上の商標保護(1999~2000年)
日本弁理士会 意匠委員会 委員長(2002~2003年、2012~2013年)
日本弁理士会 東海支部 副支部長(2013~2014年)
日本国際知的財産保護協会(AIPPI)意匠委員(2011~2013年)
財務省関税局 専門委員(輸入差止関連)(2006~2008年、2019~2020年)
INPIT 愛知県知財総合支援窓口 専門家(2016年~2017年)

執筆

『アクセス知的財産法』(嵯峨野書院、2006年/改訂2007年、共著)
『最新判例からみる商標法の実務』(青林書院、2006年、共著)
「周知商標保護の国際動向」(日本知的財産協会、知財管理、1998年、単著)
「周知商標の保護に関する共同勧告決議」(日本知財協会、知財管理、2000年、共著)
「部分意匠における権利不要求範囲の考察」(2020年、マスターリンク、単著)
「Design Rights, Functionality and Scope of Protection – Japan」(Wolters Kluwer, 2017, 英文単著)
「商標の国際出願・登録制度に関する報告書」(1998年、共著、知的財産研究所)
「インターネット上の商標保護に関する調査研究報告書」(2000年、共著、知的財産研究所)

教育・講師

愛知産業大学非常勤講師「知的財産法」「デザイン関連法規」(2005~2007年)
名古屋商科大学非常勤講師「商標法」「意匠法」(2007年~2008年)
吉備国際大学大学院 知的財産研究科 教授(2008~2018年)
日本弁理士会 E-ラーニング教材作成・講師(制作テーマ:意匠審査基準、海外意匠制度、アメリカ意匠入門、ハーグ協定ジュネーブアクト、欧州共同体意匠制度、欧州共同体商標制度)
特許庁途上国審査官・実務者向研修(APIC/IPR研修)講師(意匠・商標分野・税関差止、2016年~)

主な社会貢献活動・国際活動

社団法人発明協会「模倣被害アドバイザー」(2006年~2007年)
日本知的財産仲裁センター・調停人・仲裁人候補者(2024年~)
日本知的財産仲裁センター・ドメインネーム/ 調停人・仲裁人候補者(2024年~)
WIPO(世界知的所有権機関)専門家会議・SCT委員会 日本代表オブザーバー(1997, 1999, 2007, 2013年)
INTA(国際商標協会)Conference/Table Topics モデレーター(シカゴ、ボストン、シアトル、サンフランシスコ、ワシントンDC、マレーシアなど)
WIPO(世界知的所有権機関)意匠法条約(DLT)国際会議(サウジアラビア・リヤド)・日本商標協会代表(2024年)

contact

ご相談・お問い合わせは、お電話又はEメールにてご連絡ください。